調布には「七福神」を祀る寺院があります。
拝観できる期間は元日から1月7日までが一般的です。
(詳細は各寺院へお問合せください。)
仙川駅より甲州街道を越えた徒歩5~6分ほどのところにあります。 徳川家旗本、飯高主水貞政により快要訪印を師と仰ぎ創建されました。 ご本尊のほか聖観音・不動明王・閻魔大王と寿老人が安置されています。 寿老人は無病・長寿・子宝をさずけるといわれている神様です。 |
●山号/大慈山 ●宗派/天台宗 ●所在地/調布市仙川町3-7-1 ●交通/仙川駅から徒歩5分 |
周辺を見下ろす小高い山の中腹にある明照院は室町時代の創建。
ご本尊のほかに千手千顔菩薩、閻魔十王と宇賀弁財天が祀られています。 ここの弁財天は日本三大弁財天の一つといわれています。 十五童子を従えた八臂のお姿。 諸芸、智弁、福徳を司る紅一点、美人の神様です。 |
●山号/大悲山 ●宗派/天台宗 ●所在地/調布市入間町2-19-12 ●交通/仙川駅から南へ徒歩20分 |
武蔵野の緑に囲まれた関東でも屈指の古刹です。 縁起は親の反対で離れ離れになった若者と娘が水神深沙大王によりめでたく結ばれるロマンス。 後に若者は毘沙門天として、娘は吉祥天女として崇められる様になりました。 毘沙門天は仏法の守護神ですが、深大寺に毘沙門天はその縁起にまつわり、縁結びの神様としても拝まれています。 |
●山号/浮岳山 ●宗派/天台宗 ●所在地/調布市深大寺元町5-15-1 ●交通/つつじヶ丘駅より「深大寺」行バス約15分、終点下車又は調布駅から三鷹・吉祥寺行きバス約10分 |
佐須の薬師として親しまれ、開山は深大寺と同じ満功上人といわれています。
阿弥陀如来、薬師如来、閻魔大王が祀られています。 自由民権運動で散った志士達の慰霊祭と講演会の後、板垣退助自らが植えた「自由の松」があります。 福禄寿は多福・高禄・長寿の福・禄・寿の三徳を兼ね備え、延寿、健康、商売繁盛を願う神様です。 |
●山号/虎狛山 ●宗派/天台宗 ●所在地/調布市佐須町2-18-1 ●交通/調布駅から三鷹方面バス6分「佐須」下車徒歩5分 |
正面の本堂には本尊薬師如来が鎮座し、不動堂には調布のお不動さんとして知られている成田山不動尊の御分神、地蔵堂には水子供養の一願地蔵尊が安置されています。
布袋尊は中国五代の頃に実在した僧で、いつも半裸で大きな袋を背負い、その袋に詰まった財を人々に平等に分け与えました。その施しを受けたものはみな大金持ちになったことから布袋尊は福の神として崇められています。 |
●山号/医王山 ●宗派/真言宗 ●所在地/調布市国領町1-2-8 ●交通/布田駅から北へ徒歩3分。旧甲州街道沿い |
天神社の元別当、栄法寺、小島町不動尊下布田宝生寺が合併されて大正寺が創設されました。
境内の老樹名木、また、「浄声庵」と名づけられた本格的な茶室が見事。風折烏帽子をかぶり釣り上げた鯛を抱えたお姿の恵比寿様はもうお馴染み。海運守護、商売繁盛、福徳円満の神様です。 |
●山号/三栄山 ●宗派/真言宗 ●所在地/調布市調布ヶ丘1-22-1 ●交通/調布駅から徒歩4分、甲州街道沿い |
布田五宿上石原の中心に位置し、徳川家より一四石二斗を賜った御朱印寺です。 境内の常夜灯は市内最大のものです。 西光寺の大黒天は江戸時代の初め、厨房の神様として庫裡に祀られ、後に一家に福を招く神として信仰を集めるようになリました。 現在では新しく再建された観音堂に安置され、正月の七日間だけそのお姿を拝見できます。 |
●山号/長谷山 ●宗派/天台宗 ●所在地/調布市上石原1-28-3 ●交通/西調布駅から北へ徒歩2分、旧甲州街道沿い |